京都の桜の名所として、平安神宮があげられます。
平安神宮の桜は枝垂れ桜が主役ですので、枝垂れ桜が見頃の時期に平安神宮を訪れていただければと思います。
またその枝垂れ桜の数も多く、見頃の時期には平安神宮も春の装いに包まれます。
ここでは平安神宮の枝垂れ桜のある「神苑」とその枝垂れ桜の見頃の時期、また他の桜の名所へのアクセスをご紹介します。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
平安神宮の桜 枝垂れ桜の多い「神苑」
平安神宮を訪れると、朱塗りの神殿と敷きつめられた白い石が目に鮮やかなコントラストとして映ります。
そんな平安神宮は、正面の本殿に向かって左手の奥に「神苑」(庭園)の入り口があり中に入ると多くの枝垂れ桜を見ることができます。
枝垂れ桜の下には、その枝を支えるために竹組があり、通路ではその竹組の下から枝垂れ桜を見ることができますので、見上げる角度で枝垂れ桜を楽しむことができます。
また「神苑」には池や通路となっている泰平閣(たいへいかく)という橋殿(はしどの=池などの間に橋のようにかけられた建物)があり、こちらも平安神宮らしさを感じさせる特徴的な風景と言えます。
池の周囲にも枝垂れ桜などの桜が植えられており、その風景からは平安貴族もこうした桜を見ていたのではないか。
そう思えるような桜の景色を味わうことができます。
そんな平安神宮の境内図は、こちらになります。
平安神宮の枝垂れ桜 その見頃の時期は
(出典「PIXTA」)
また枝垂れ桜には早咲きのものと遅咲きのものがあるのですが、平安神宮の枝垂れ桜は遅咲きの枝垂れ桜になります。
遅咲きの枝垂れ桜であれば京都では全般的には、4月上旬(5日あたり)~4月中旬にその見頃の時期を迎えます。
また京都のソメイヨシノの満開日が4月はじめと桜の開花が早い場合には、こちらの枝垂れ桜は4月5日あたりから見頃を迎えていて、
同じ遅咲きの枝垂れ桜でも平安神宮の枝垂れ桜の見頃の時期は、少し早めという印象があります。
ですので特に桜の開花が早い場合には、先ほどの期間のうちでも遅い時期になると平安神宮の桜は見頃を終えている場合が出てくると思います。
また桜の開花や見頃の時期は年によって違いが出てきますので、訪れる際には桜の開花情報をご確認していただければと思います。
平安神宮へのアクセス
また平安神宮へのアクセスについては以下のページをご覧ください。
詳しくは上記のページをご確認していただきたいと思いますが、平安神宮の最寄り駅やバス停の場所は以下のようになります。
① 平安神宮
② バス停 岡崎公園 美術館・平安神宮前
③ 東山駅
バス停は他にも複数ありますが、分かりやすいという意味では上記のバス停がおすすめで、近くには大鳥居があります。
平安神宮から桜の名所へのアクセス
上賀茂神社
また桜の季節には平安神宮では遅咲きの枝垂れ桜が主役になりますので、この時期に平安神宮を訪れて別の観光地へ向かう場合には遅咲きの枝垂れ桜の名所を訪れることをおすすめします。
京都の遅咲きの枝垂れ桜の観光スポットを書いた記事はこちらになります。
このうち上賀茂神社へは、先ほどのバス停「岡崎公園 美術館・平安神宮前」からバスが出ていて、
46系統の四条河原町・上賀茂神社行きに乗り「上賀茂神社前」で降りると、上賀茂神社へ向かうことができます。
① 上賀茂神社
② バス停 上賀茂神社前 降り場
③ 〃 上賀茂神社前 乗り場
二条城
また上記の記事の最後に少し書いているのですが、二条城を訪れた時に遅咲きの枝垂れ桜が多いことは確認しましたので、二条城もこの時期にはおすすめです。
地下鉄の東西線で、東山駅から二条城前駅へ向かうことができます。
また東山駅へはバスでむかうこともでき、「東山三条」というバス停に向かうバスは多くあるのですが、
「岡崎公園 美術館・平安神宮前」からの場合、以下のバスが「東山三条」へ向かいます。
系統番号 | 行き先 |
5系統 | 京都駅 |
46系統 | 四条河原町・上賀茂神社 |
100系統 | 祇園・清水寺・京都駅 |
110系統 | 清水寺・京都駅・鉄道博物館 |
また地下鉄の「東山」駅へは、歩いて15分ほどで向かうこともできます。
二条城と二条城前駅は以下のようになります。
① 東大手門(出入口)
② 地下鉄 二条城前駅
終わりに
こちらでは平安神宮の枝垂れ桜についてご紹介しましたが、桜の季節に平安神宮に訪れる際に参考にしていただければと思います。
また平安神宮は朱塗りの神殿も引き立っていますが、枝垂れ桜が見頃の頃には、さらにあでやかな装いを見せてくれます。
桜の見頃の時期は1年のうちでも限られていますが、訪れる機会がある場合には桜の咲き乱れた平安神宮をご覧いただければと思います。