上賀茂神社

(出典「PIXTA」)
また「上賀茂神社」には、大きな枝垂れ桜でいえば、
早咲きのものと遅咲きのものの両方がありますので、
こちらであれば、どちらかの大きな枝垂れ桜を見ることができる場所にはなります。
また枝垂れ桜を見るならという点で上賀茂神社をおすすめしていますが、
上賀茂神社には桜自体はあまり多くない印象が個人的にはあります。
しかし遅咲きの見頃の時期より少し早めに訪れれば、
早咲きと遅咲きの両方の大きな枝垂れ桜が咲いた状態を見れるという、
絶好のタイミングがあるかもしれません。
また京都駅や河原町などから上賀茂神社へは以下のページをご利用ください。
上賀茂神社は春には大きな枝垂れ桜があることでも知られています。では京都駅から上賀茂神社への行き方は、どのように行けば良いでしょうか?上賀茂神社の最寄りのバス停は3つありますが、少し離れた場所にあるバス停もありますので、ここでは京都駅から上賀茂神社への行き方について詳しくご紹介していきます。
上賀茂神社は京都でも古くからある神社として知られ、境内にある片岡社は縁結びにご利益があると言われています。では河原町など京都市内から上賀茂神社に向かうにはどのように行けば良いでしょうか?ここでは河原町や四条烏丸、出町柳などから上賀茂神社への行き方や所要時間などについて詳しくご紹介します。
また上賀茂神社と主なバス停の場所は以下のようになります。
① 上賀茂神社
② バス停 上賀茂神社前 降り場
③ 〃 上賀茂神社前 乗り場
スポンサードリンク
まとめ
私が行ったことがある京都の観光地の中で、遅咲きの枝垂れ桜のおすすめは、
・平安神宮
・原谷苑(はらだにえん)
・半木(なからぎ)の道
・平野神社
・上賀茂神社
になります。
またそれぞれの桜のおすすめスポットについて、詳しく書いた記事はこちらになります。
京都の桜の名所として、平安神宮があげられます。 平安神宮の桜は枝垂れ桜が主役ですので、枝垂れ桜が見頃の時期に平安神宮を訪れていただけれ...
京都の桜の名所に原谷苑(はらだにえん)があります。 お寺や神社ではありませんので他の京都の名所と違い古い建物はありませんが、 桜...
京都には植物園の近くに、「半木(なからぎ)の道」という場所があります。鴨川沿いに枝垂れ桜の並木道がある場所で、桜の季節には鴨川沿いを歩きながら、枝垂れ桜を楽しむことができます。ここではそんな半木の道の桜について、その見頃の時期やアクセス方法、周辺のグルメについてご紹介します。
京都の桜の名所に平野神社があります。植えられている桜の種類も多く、それだけに長く桜を楽しめることに平野神社の大きな特徴があります。ここではそんな平野神社の桜の魅力と見頃の時期、またその他の桜の名所への行き方についてご紹介します。
京都には桜の名所が多くありますが、上賀茂神社には大きな枝垂れ桜が2本あり、それぞれ見頃の時期に違いがあります。 ここでは上賀茂神社のそ...
また私は遅咲きの枝垂れ桜の季節には訪れたことはないのですが、
二条城に訪れた時に遅咲きの枝垂れ桜が多いことを確認しましたので、
遅咲きの枝垂れ桜が見頃の季節には、二条城もおすすめです。
またその他の京都の桜の名所や穴場をご紹介した記事はこちらになります。
京都には桜の名所が多くありますが、枝垂れ桜の名所も多くあります。 私は大阪に住んでいた頃には、京都の枝垂れ桜を色々と見に行ったことがあ...
京都には桜の名所が数多くありますし、 早咲きの枝垂れ桜や遅咲きの枝垂れ桜の名所もありますが、 ここでは私が訪れたことのある中で
...
桜の見頃の時期は年によって違いがありますので、
桜の季節の京都を訪れる場合には、できるだけ多くの候補地をご確認していただくと、
桜の開花状況によっては、訪れる場所を柔軟に変更することも可能になるかと思います。
ただ京都では観光地から観光地への移動が難しい場合があります。
こちらのサイトでは京都の観光地から観光地へのアクセスについて詳しくご紹介していますので、
参考にしていただければと思います。
→京都の観光地へのアクセス
アクセスについては充分に下調べをしていただいた上で、
春の京都を満喫していただければと思います。